ダ・ヴィンチ・コード

小説の挿絵としてしか機能していない

全世界で5000万部の売上を誇るダン・ブラウンの大ベストセラー小説を映画化。5/17から始まっているカンヌ映画祭で初披露されたため、その日まで36分間のフッテージ映像以外はマスコミ試写の類も一切行われず、完全極秘の中制作が進められた超話題作である。キリスト教の歴史を塗り替える新解釈が作中盛り込まれているため教会側から激しく否定されたり、盗作疑惑が持ち上がって裁判沙汰になったり、カンヌでのプレス試写では大ブーイングを浴びるなど、何かと話題に事欠かないことでも注目が集まっていた本作だが、本日全世界同時公開で遂に解禁。早速見てきたわけだが、正直かなり辛い作品だった。
ストーリーはルーブル美術館館長殺害事件の容疑者として、主人公の大学教授ロバート・ラングドンが疑われるところから始まる。彼はその無実を晴らすべく、警察の追跡や宗教界の様々な思惑の間をくぐり抜け、生前館長が残した暗号を解読し、その真相に迫っていくというもの。殺人事件の真相解明に「世界ふしぎ発見!」などでよく紹介される歴史ミステリーとインディー・ジョーンズ的なトレジャーハンティングな要素を絡めた知的な冒険物語だ。実際、原作の小説は単行本にして2冊、文庫本にして3冊の大長編だが、読もうと思えば一夜にして読み切ってしまうほど引き込まれる面白さを持っている。歴史ミステリーの部分の真偽は兎も角として、次々と立ちはだかる暗号をばしばし解いていく様はRPGのイベントをクリアしていく快感に似ており実にスリリング。衒学的な要素も多く含んではいるものの、ストーリーの見せ方が実に映像的なので、これに忠実に作られているのならばそれなりに面白いものに仕上がっているだろうと期待したのだが、こうして目にしてみると予想以上に壁が高いことがはっきりと分かる。
確かに原作に忠実なのはかなり忠実なのだ。しかしそれは原作のストーリーをそのままなぞっているというだけで、映画としての抑揚が全くなく、小説の挿絵的な映像が淡々と続いて行くのみ。ひとつの言葉に二重三重の意味が含まれている暗号解読シーンが、字幕や台詞での説明ではかなり分かりづらいので簡略化は免れないものの、ストーリーの骨格としては、警察の追跡からの逃亡、刺客との攻防、意外な真犯人との対峙など、かなりドラマティックな展開を含んでいるにも関わらず、最初から最後まで一切盛り上がらない。まるで消化試合のように、ただただ小説のシーンを映像に調理しているだけ。更にキリスト教の宗派同士の派閥争いに関してもほとんど説明がないので、馴染みがない日本人には原作未読のままで見るとさっぱり分からないと思われる。誰がどういった思惑で行動し、何をどうしようとしているのかというそれぞれの目的が全然見えてこないので、物語の背景部分が全然理解出来ないままストーリーを追う羽目になる(原作既読で見た僕ですらアリガンローサ神父の行動の意味が分かりづらく感じた)。更に、物語の肝である歴史ミステリーの解説部分もかなり説明を端折っているので、世界史に弱い人には相当分かりづらい。それでも小説に登場した有名絵画や建築を見ることが出来る…という楽しみ方が残っているかと思いきや、それらもほとんど映っていないという始末。つまりは、この映画は原作の持ち味をどれ一つとして活かし切れていないのだ。徹頭徹尾、大ベストセラー小説に映像をつけただけの、典型的な「挿絵映画」となってしまっている。トム・ハンクスジャン・レノオドレイ・トトゥ、そして何よりもサー・リー・ティービング役を演じる本物の「サー」、イアン・マッケラン。これ以上ないくらいの豪華キャストであるにも関わらず、映像に全く熱がこもっていないので、彼らの演技に熱が入れば入る程、それが虚しく空回りを起こしているのが何とも悲しい。
そんなわけで、「ダ・ヴィンチ・コード」を見たいという人には先に原作を読んでおくことを強くお勧めする。ただ、原作を読んでいたらいたで、その忠実さのあまりに上映時間150分が非常に長く感じることも忠告しておこう。いずれにせよ京極夏彦の「姑獲鳥の夏」と同じように、小説版の強みをまざまざと見せつけられた作品だ。原作の小説は本当に面白いので、こちらは読んで絶対損はないです。それだけは確実に保証します。