きみは死んでいる/その他短編

"セカンド・サマー・オブ・ラブ"はすぐそこ

運命なのか偶然なのかは分からないが、この芝居を見る直前にタランティーノの新作を見ていた僕は、あまりのシンクロ率の高さに驚かざるを得なかった。

映画、音楽、カルチャーと多分野における情報やオマージュをDJ的にMixし、シニカルな視点やナンセンスな味わいをスパイスに加えた物語は、如何にも90年代的と言ってしまえばそれまでなのだが、懐古主義に囚われた後ろ向きなものではなく、至って前向きなエネルギーに満ち溢れている。そしてそれは「ポジティヴ」という短絡的で無謀な前のめりさではなく、新たな扉を開きたいという、冒険的かつ知略に富んだものであることを付け加えておく必要もある。

お聞き及びの人も多いと知った上で敢えて語らせてもらうならば、タランティーノの新作『デス・プルーフ IN グラインドハウス 』は、彼が少年時代に熱中したB級映画を併せ上映していた場末の映画館の再現を目指したものだ。ロドリゲス監督による『プラネット・テラー IN グラインドハウス』との2本立てで、片方はカー・アクション映画を、もう片方はゾンビ映画を題材にしたものである。前述した通り、タランティーノは"グラインドハウス"を復活させることで自身の少年時代の再現(再燃といった方が正確かもしれない)を目指した。一方、ハセガワアユムの目指した(少なくとも僕がそう感じている)地点はどこかというと、同様に自身の青春時代である90年代だ。しかし、両者には決定的な違いがある。タランティーノは再現することに徹し、そればかりに熱を上げているが、ハセガワアユムの場合は、90年代のあの熱量を演劇界に持ち込むことで、演劇界自体に対して強烈なカウンター・カルチャーを打ち込もうとしている。

今回の『きみは死んでいる』は表題作(メインキャストの性別が変わるA、Bバージョンが存在するが)を軸にした、45分ほどの短編が併せて上演される"グラインドハウス"な話である。村上春樹ジョジョの奇妙な冒険と言ったサブ・カルチャー的な要素から現実に起こった事件(イラク人質事件、バージニア工科大学銃乱射事件,etc)まで、虚実入り乱れた情報をサンプリングし、物語の流れの上で再編集して見せる彼の手法の真骨頂といってもいい仕上がり。だが、今回特筆すべきは"替え歌"に過ぎなかった"渋谷系"物語を、クラブ・ミュージックのグルーヴの中に落とし込むことに成功したことだろう。

客入れSEの曽我部恵一、iLL、くるり、GREAT3からラストまで、全てはハセガワアユムというDJのプレイを楽しませてもらった気分だった。ディレクターとプレイヤーとオーディエンスが様々なカルチャーの情報を同じ目線で語り合い、呼吸している。それは90年代に存在した、あの一種確信犯的"共犯関係"であり、インターネットが跋扈する以前に人間が勝ち取った、最後の"サマー・オブ・ラブ"だ。

門外漢であることを百も承知で言わせてもらうが、この"共犯関係"を手に入れることで、今まで土着的で閉鎖的なイメージの強かった日本演劇(少なくとも門外漢の僕はそう感じている)が、漸くのことで拓けるのではないかと確信もしている。音楽に例えるならば、アヴァンギャルドなインディーズ・パンクか、フォークしかなかった演劇が"洋楽化"を起こし、ロックとしての文脈とポップとしての強度を勝ち取ることが(また、別の言い方をするならばマイルスがクールを誕生させ、ジャズそのもののイメージを根底から覆したかのように)可能になるということだ。

今回初のOFFOFFシアター進出ということだが、ライヴハウスでいうならLOFTといったところだろう。登竜門といえば聞こえはいいが、厳しい言い方すれば、まだ入り口に過ぎない。彼にはまだまだ沢山の階段が残されている。欲をいうならば、その階段を一気に駆け上っていく姿を見たいと思う。どうせなら日本中を炎上させてみせてよ。

"セカンド・サマー・オブ・ラブ"はすぐそこ。そうだよね? アユムくん。

(参考URL)
http://www.grindhousemovie.jp/